2月9日に拾ってしまった烏骨鶏。 その様子はコチラ

北海道だからといって烏骨鶏がそこらへんにいるわけもなく まして拾うことなどまずない。

何名かの方に「烏骨鶏を買ってきて自作自演したのでは?」という疑惑をかけられたが

ブログの為に自作するなら卵を産むメスを買いますやん。 ヾ(ーー )


実は結構前から名前が決まっていたのだが恥ずかしくて発表できず。

で 今日 本人から発表してもらいます。  「君の名は?」




「俺の名前は 「社長」じゃ~」

R0011633_20120523002001.jpg

ゴールデンウィークまで なんちゃっ邸の中で一緒に暮らしたのだが 朝の雄叫びの時間が

だんだん早くなり ついにはAM4:00に突入した。

もうマイナス気温にはならんので離れに移してケージで暮らしてます。

ケージの床には100円ショップの焼き網を2枚敷き フンが下に落ちるようにしている。

食パンの袋を閉じるワイヤーで留めてあるのでズレない。

ケージの両サイドに棒切れを置いて床から浮かせ新聞紙を2枚敷いている。

新聞紙を引き出すと手を汚さずに鶏糞がゲットでき畑に直行して肥料になるのだ。

100円のタワシをぶら下げボクシングのサンドバッグのように使ってストレス発散。

be5723bf.jpg



ほぼ毎朝 外のケージに連れ出してあげている。

前にも書いたが 処分した冷蔵庫の棚を針金と板切れで留めただけのケージ。

草を食べて少なくなれば持ち上げて移動できる優れものである。

DSC07969.jpg

屋根代わりにコンパネを置きその上にブロックを置いてるので上から進入はできないし

雨の日も快適。  キツネ対策には「まっちゃん」が居るので安心。

DSC07975.jpg

そろそろ冬でも使える「社長室」を作ってやらんといかんなぁ。



毎年多くの「タラの芽」を提供してくれていたタラの木が何本も枯れてしまった。

78a14bf6.jpg


いっせいに枯れたので何事かと思ったが 根元には多くの子孫が出てきているので安心。

世代交代が同時期に重なっただけだと思いたい。

a9f57e5f.jpg



箱を相手に一人遊びに興ずる「まっちゃん」。

030b35a3.jpg



外で見るとワイルドなニャンコなのだが たまに こういう表情も見せよる。

IMG_7930.jpg


一粒で二度おいしい  君はアーモンドグリコか?



ブログランキングに参加してます。 下のバナーをクリックして応援してや~。
    
                      banner_22.gif ←これやで