登山家が「何故山に登るのか?」との問いに「そこに山があるからさ」と答える。
んなこと聞いたことありますな。

では「何故σ(^^;)が電柱に登っているのか?」
答えは「水銀灯の電球が切れたからさ」 (゜゜;)バキッ☆\(--;)
ウチのように街路灯1つ無い辺ぴな所に住んでると「定額電灯」という契約ができるんですな。
夕方暗くなると点いて朝には消える さぞかし電気代がかかると思っていたら「月665円」。
近所の農家さんに教えてもらい ついでに電柱をタダでもらった。
中古の水銀灯は1万円でゲットして早3年。
マイ街路灯なので球が切れたら自己負担。
電球と出張料を入れた工賃で10000円は超えると聞いて「ならば自分で」となった。
が そんな長いはしごが無いので台をかませてはしごを電柱にくくりつけながら登っていく。
上がっていく毎にグラグラと揺れるスリリングな電球交換。
冷や汗ダラダラで5メートル位登って交換はできたが
やっぱり専門業者さんに任せればよかった・・・ (ノω`*)
ブログランキングに参加してます。
下のバナーをクリックして応援してや~。
←
んなこと聞いたことありますな。

では「何故σ(^^;)が電柱に登っているのか?」
答えは「水銀灯の電球が切れたからさ」 (゜゜;)バキッ☆\(--;)
ウチのように街路灯1つ無い辺ぴな所に住んでると「定額電灯」という契約ができるんですな。
夕方暗くなると点いて朝には消える さぞかし電気代がかかると思っていたら「月665円」。
近所の農家さんに教えてもらい ついでに電柱をタダでもらった。
中古の水銀灯は1万円でゲットして早3年。
マイ街路灯なので球が切れたら自己負担。
電球と出張料を入れた工賃で10000円は超えると聞いて「ならば自分で」となった。
が そんな長いはしごが無いので台をかませてはしごを電柱にくくりつけながら登っていく。
上がっていく毎にグラグラと揺れるスリリングな電球交換。
冷や汗ダラダラで5メートル位登って交換はできたが
やっぱり専門業者さんに任せればよかった・・・ (ノω`*)
ブログランキングに参加してます。
下のバナーをクリックして応援してや~。

コメント
コメント一覧 (6)
こんな垂直はしごを5~6メートル登らなくちゃ行けないってとこあります。
かじやんさん、「山男」になれるかも。
>電気代がかかると思っていたら「月665円」。
こーゆーの聞くと飛びつきたくなっちゃう(あほ)
高所恐怖症で先端恐怖症で閉所恐怖症の私。
ぁ、虫も怖い。
あこがれるだけのカントリーライフ♪
水銀灯って蛾を呼び寄せるものでなかったかしら?
電柱の先の“かさ”が懐かしい形。
考えただけでもパンツが濡れましたぞ。
これから先も経験することが無いように祈りたいですなぁ。 (ノω`*)
周りに明かりが無いのでその数やすさまじいっす。 (ノω`*)