新人の女子高生アルバイトさんに仕事を教えていて、
「その瓶ビールの栓を抜いて」と言った時に返ってきた言葉。
「どうやるんですか?」
えっ|||(-_-;)||||||
「栓抜きで開けんねん。」
「どう使うんですか?」
えっ|||(-_-;)||||||
15年生きてきて栓抜きで栓を抜いたことが無い人間がこの世に存在するのか?
聞けば お父さんのビールも缶らしいので身の回りに栓をしているものがないとのこと。
言われてみればなるほど・・・
このことをクーに話したら

瞳孔が開いたままフリーズしてしもた。
ブログランキングに参加してます。
下のバナーをクリックして応援してや~。
←
「その瓶ビールの栓を抜いて」と言った時に返ってきた言葉。
「どうやるんですか?」
えっ|||(-_-;)||||||
「栓抜きで開けんねん。」
「どう使うんですか?」
えっ|||(-_-;)||||||
15年生きてきて栓抜きで栓を抜いたことが無い人間がこの世に存在するのか?
聞けば お父さんのビールも缶らしいので身の回りに栓をしているものがないとのこと。
言われてみればなるほど・・・
このことをクーに話したら

瞳孔が開いたままフリーズしてしもた。
ブログランキングに参加してます。
下のバナーをクリックして応援してや~。

コメント
コメント一覧 (12)
私もそうなのですが、ずーっと以前に東京の人に「その戸、開けたらあきません」と言ったら、開くじゃないか、とか言ってさっとあけられたのに、びっくりしました。
それと同じ話かと思ったら、違うんですね。
そういえば、栓抜きを使うことが減りましたね。
みんなプルタブになりましたもんね。
ちょっと年取ると、ニンゲンみんなシーラカンス(^^;
ある俳優さんが言った「僕はその頃人気がうなぎ昇りでね」の
うなぎ昇りの意味がわからなかったらしくどういう意味ですかと聞き返した事があったそうです。
ほんまやったら知っててよさげな事を
知らないまま過ごしてきたという事実を
我が家ではそう呼んでますw
関係ないけど関東人の友達に、
「必死のパッチやってん!」って言ったら
「どういう意味?」ときかれました。
「必死のパッチ」っていいません?
栓抜きはありますけどそう言えば、使う機会はめっきりへってしまいましたね^^;
子供頃はよく、カルピスの栓を抜いたり親父のビールの栓を抜いたりして、喜んだものですが・・・。
相手が解ろうが解るまいがお構いなしです。
お好み焼屋なんで毎日のように関西人がやって来るんで結構楽です。
フランスでも大阪弁でっか?
日本はどうなるんや~! (;´Д`)
これからこういう方が増えていくんですかねぇ~ (;´Д`)
この短い関西弁だけで一生懸命さが伝わってくる。
関東の言葉にはこういう言い回しは見あたらんでしょうなぁ。
やっぱり 関西弁こそ標準語にするべきであ~る。
そしたら いじめ問題もなくなり・・・ (゜゜;)バキッ☆\(--;)
バタバタしててお愛想無しですんません。
カルピスも紙パックですからと言われそうですなぁ。
そうですよね。日曜の1時に『やってTRY』のコーナーでしたっけ?すごいですもんね。
栓抜きもそうだけど、今の子って缶切りの使い方知らないんですよね。
「ゎたし」とか「ぉはよぅ」とか、今の子のメールの文字とか読みづらくて仕方ないです[絵文字:v-12]
私も8年前までは現役の高校生だったんだけどなぁ…
よういずみさんってそんなに若い人だったのね。