「まっちゃん」が不思議そうに見上げているもの。
例の鹿の角 にぶら下がってるものの正体は・・・
ちこ太郎のいとこのTちゃん(愛媛在住♀)が渋柿を送ってくれた。
引っ掛けるところがないので鹿角に干すという自然な流れ。
薪ストーブが発する熱のおかげで完成!
北海道は寒すぎて柿は自生しないそうだが「北海道民はよく柿喰う客だ」らしい。
明治初期 開拓者たちが、柿を食べる文化を持ち込んだことで北海道に柿好きが
広まったといわれているとのこと。
ちこ太郎式干し柿製造過程は ココをクリック
ブログランキングに参加してます。 好きな猫の顔をクリックして応援してや~。
例の鹿の角 にぶら下がってるものの正体は・・・
ザ・干し柿
ちこ太郎のいとこのTちゃん(愛媛在住♀)が渋柿を送ってくれた。
皮剥いて〜
干して〜
なんちゃっ邸地方で外に干すと凍ってしまうので室内干し。引っ掛けるところがないので鹿角に干すという自然な流れ。
薪ストーブが発する熱のおかげで完成!
北海道は寒すぎて柿は自生しないそうだが「北海道民はよく柿喰う客だ」らしい。
明治初期 開拓者たちが、柿を食べる文化を持ち込んだことで北海道に柿好きが
広まったといわれているとのこと。
ちこ太郎式干し柿製造過程は ココをクリック
ブログランキングに参加してます。 好きな猫の顔をクリックして応援してや~。
コメント
コメント一覧 (13)
半端ないから、楽しみ十倍。いいなぁ。
オトちゃんと柿の鮮やかな色のコントラストが見事。
まっちゃん、モリモリ食べてね。
umanyan
がしました
函館では生ってる柿の木を見たことがあります。以前釧路出身の知り合いから「函館は南国だもの~」と言われたことがあります。暖かいからなのでしょうね。
カレンダー届きました。2穴パンチを使って中央に穴を空けて、一冊はトイレに掛けることが出来ました。ありがとうございました (^^)/
umanyan
がしました
みなさん柿だとスルーしているみたいですが、これを生イカでやったらどうなるかしら クンクンしたくて背伸びをするかな 倒されたりしたら、柿より大変ですね
オトちゃん、オレンジ色がよく似合うね インスタのお顔を寄せた画像も素敵♡
umanyan
がしました
水分飛んでも大きな柿( ^)o(^ )
高いんですよねぇ、買うと。
自宅内で鹿の角はオブジェ、と思ってたら
有効活用もすごかったwww
umanyan
がしました
作る工程を見せていただいてありがとうございました。
オトちゃんが元気に遊んで邪魔してるのが可愛い🩷
揺れてる干し柿の向こうで、お馬が3頭走っているのは桃・マロプリちゃんですか?
走っている姿、本当に素敵ですよね。
umanyan
がしました
なんちゃっ邸面白すぎる(*^▽^*)
umanyan
がしました
umanyan
がしました
愛媛の柿PR大使が出来るのでは?
干し柿のレースもなんちゃっ邸らしくてほのぼのします。
umanyan
がしました
アートのようです(^^)
umanyan
がしました
我が家も干してます。大阪の町中。2階のベランダで干してるので、ちょっと周囲からういてるかも・・・
同じ作り方です。ヘタが取れたときは爪楊枝をヘタのところに突き刺して、ヘタ代わりにしてます。まだまだ柔らかいです。早く食べたい!
umanyan
がしました
なんと豊かな光景でしょう!(*'ω'*)
オトちゃんの黒に柿のオレンジが映えますねぇ( *´艸`)
umanyan
がしました
秋の風物詩ですよね。
でも、食べるのは私だけ。
いつも2個だけ、洗濯竿に洗濯物と一緒に干されてました。
umanyan
がしました
毎日のように食べてますよ。
お家で作れたら最高ですね!
オトちゃん、子猫みたいに可愛いなぁ〜!鹿の角、役に立ってますねぇ!
umanyan
がしました